鍼コース 1回60分 5500円(初回のみ)

鍼灸は、「しんきゅう」または「はりきゅう」と読みます。皮膚に、金属の細い鍼(針)を刺入したり、艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりして、生体に刺激を加えることで、本来その人の身体に備わっている自然治癒力(病気を治す力)を高めて、元気にする治療法です。

鍼灸の歴史

鍼灸の歴史

鍼灸は中国で始まり、今から1500年ほど前の飛鳥時代に、仏教と同時に日本にも伝わりました。そこから明治時代初期まで、漢方薬とともに、鍼灸は日本における医学の主流として広く人々に活用されていました。

その後、幕末に日本に伝来したオランダ医学(西洋医学)が、明治政府によって医学の主流と制定され、鍼灸・漢方は非合法化されますが、明治35年には効果が認められ、再び合法化されました。

現在、鍼灸は、免疫の活性化・血行改善・恒常性機能維持などの作用において、健康維持や増進が期待できるとして、人々の健康に関わっています。

はり(鍼)とは

鍼とは、鍼を皮膚に接触させる、または皮膚の中に刺入することによって身体に刺激を与える施術です。刺激によって起こる身体への反射反応を利用することで、内臓や自律神経の機能の改善し、病気にならないように予防したり、つらい症状をやわらげることができます。

鍼灸は何に効くの?

鍼灸の効果は以下の6つがあげられます。

  1. 痛みをやわらげる(鍼鎮痛)
  2. 血行を良くする
  3. 筋肉をやわらかくする
  4. 血圧を下げる、動悸をやわらげる
  5. 胃腸の機能を調節する
  6. 膀胱の収縮を抑制し、頻尿を改善したり、おもらしを防ぐ

科学的効果

①痛みをやわらげる(鍼鎮痛)

鍼はもともと、「身体のどこかに痛みがある」際に、とても有用です。どうして鍼で痛みがおさまるのか?という作用機序については、いくつかの可能性があります。

ゲートコントロール説

1960年代に発表された学説。どこかに「触れる」という刺激を行うことで有髄Aβ繊維が興奮し、脊髄後角において「痛み」を感じる有髄Aδ繊維や無髄C繊維の興奮を抑制するために鎮痛が起こるという理論である。

「いたいのいたいの、とんでいけ」に代表されるように、どこかをなでると痛みがやわらぐといった現象は、この理論によって説明された。現在は、脊髄後角においてはその現象が確認されていない為、ゲートコントロール説は否定されており、脊髄分節性鎮痛の理論のほうが重要視されている。

刺激誘発鎮痛(SPA)

脳の局所電気刺激により得られる鎮痛作用のこと。この発見により、脳内に鎮痛機構が備わっていることが明らかになった。

オピオイド受容体

オピオイドとは、モルヒネのような薬理作用を持ち、オピオイド受容体に結合する物質の総称。主なものとして、βエンドルフィン、エンケファリン、ダイノルフィンがある。これらが放出されることにより、鎮痛に作用していると考えられる。

下行性痛覚抑制系

身体のどこかに「痛い」「熱い」などのストレス侵害刺激を加えることにより、鎮痛が認められる作用のこと。

広汎性侵害抑制調節(DNIC)

身体のどこかに「侵害刺激」があると、その部位以外の全身に対して鎮痛作用がはたらく現象のこと。
【足に鍼をするだけで頭痛がおさまる】などの理由は主にこちらで説明がつく。

②血行を良くする

鍼やお灸は、冷え性などの抹消循環障害に対して、効果があるとされています。また、鍼灸をすることで皮膚の循環を改善し、細胞の新陳代謝を促す作用を利用して、美容鍼などが行われています。血液循環改善効果に関しては、以下の2つの要素が関わっています。

軸索反射

皮膚に「痛い」や「熱い」などの刺激を与えると、その部分の皮膚が赤くなります(フレア)。これは、その部位の皮膚の血管が拡張していることを示すもので、末梢神経の軸索で起こっている反射のひとつです。鍼だけではなく、熱いお灸(痕が残るようなお灸)によっても、軸索反射は起こります。

一酸化窒素(NO)

血管の細胞は、常に「一酸化窒素( NO)」をつくっています。これにより血管平滑筋はゆるみ、血流がよくなります。反対に、体に何かストレスがかかり、交感神経が優位になるとノルアドレナリンというホルモンが分泌され、血管が収縮し、血流を悪くします

③筋肉をやわらかくする

鍼を刺すと、筋肉への血流が増えます。これにより、痛みを起こさせる物質や疲労物質は洗い流され、筋肉の痛みの緩和や、疲労回復に役立つとされています。

皮膚で起こる軸索反射が、筋肉レベルでも起こることで、種々の物質が放出され、筋肉の血管を拡張させます。また、鍼は細胞を傷つけ、壊すものなので、それによってアデノシン三リン酸(ATP)が細胞外へ漏出し、分解⇨結合を起こすことで血管を拡張します。

鍼を刺したあと、一定回数「ひびかせる」刺激を行ったほうが、より筋血流量が増加した、という報告もあるので、鍼を刺した後に術者が鍼を操作する動きをとることもあります。

④血圧を下げる、動悸をやわらげる

筋肉に鍼をすることで、腎臓を支配する交感神経活動が抑制され、動脈血圧が低下することがわかっています。また、同時に心臓を支配する交感神経活動が抑制され、心拍数も減少します。

高血圧が気になる方、動悸や息切れにお悩みの方に鍼灸がおすすめとなる根拠です。

⑤胃腸の機能を調節する

鍼は、胃のむかつきや吐き気、逆流性食道炎、便秘や下痢、過敏性腸症候群などの改善に有用であるといわれています。これは鍼が、自律神経を介して消化管機能に作用するためと考えられています。

ある研究では、お腹に鍼をすると胃の運動が抑制され、 手や足に鍼をすると胃の運動が亢進したとのことです。また、同じく足や体幹(お腹や背中など)に鍼をすることで、胃酸の分泌を亢進・抑制することもできます。

胃腸の機能が弱っている時は高めて、逆に過敏になりすぎている時は落ち着かせる、そんなふうに、「ちょうどいい」ところにもっていくのが鍼の特徴です。

⑥膀胱の収縮を抑制し、頻尿を改善したり、おもらしを防ぐ

お尻にある仙骨という骨のあたり、お腹、太ももなどに鍼をすると、過活動膀胱による頻尿や小児夜尿症を改善することができます。鍼の刺激が、自律神経を介して膀胱の収縮(排尿)を抑制することで、蓄尿機能(おしっこを膀胱に貯めておくこと)の異常を正常に近づけると考えられています。

人間は、何かに集中している時、下腹神経(交感神経)が働き、膀胱平滑筋が弛緩するので、おしっこを貯められます。おそらくスポーツをめちゃくちゃ頑張っている時に「トイレに行きたい」とは、あまり思わないですよね。

反対に、リラックスしている時は、骨盤神経(副交感神経)が働き、膀胱平滑筋がぎゅっと収縮するので、おしっこに行きたくなります。

排尿を司る排尿中枢には、上位排尿中枢(橋)と、下位排尿中枢(仙髄)があります。 鍼刺激は、脊髄分節性もしくは上脊髄性の体性ー内臓反射あるいはそれらの両方を介して、膀胱の収縮(排尿)を抑制し、頻尿や小児夜尿症を改善している可能性があるとされています。